住宅の品質に自信のある
住宅メーカーの経営者様

お客様が、

ハウスメーカーに抱いている

一番の不安・不満

をご存知ですか?

いくら品質に自信を持っていたとしても、
これを解決しないかぎり、
あなたの会社が
お客様から選ばれることはありません

貴社は、こうした質問に、
すべてイエスと答えられますか?

  • 他社と比較して現場の技術力が高く
    地域でブランドとして認知されている

  • 施工品質のレベルは他社と比較して同等以上と言えるし、
    その根拠もある

  • 施工基準が明確で、お客様の質問には
    会社の施工マニュアルに沿ってお答えしている

  • 利益率は、現場によって大きくバラつくことなく
    常に一定の範囲内に収まっている

  • 上記にすべてイエスと答えるための社内ルールがある。
    また、徹底している

もし、あなたがこうした質問に対して
あいまいな答えになってしまう場合、
ぜひ私の話を聞いていただければと思います。

10年前から
大きく変わらない事実。
それは
現場監督の技術力の低さ
です。

はじめまして、建築士の勝股と申します。
これまで10年間にわたり、中部地区唯一のホームインスペクション専門建築士事務所として住宅購入者向けのホームインスペクション(以下インスペクション)を提供してきました。

10年間のインスペクション事業を通じ工務店の現場監督と接する中で、10年前から大きく変わらない事実が一つあります。それは「現場監督の技術力の低さ」です。

私は18年前に自分自身の家づくりを経験しました。
その際、建築中に施工品質に対する多くの不安を経験しました。

そうした経験を元に、ひとりでも多くの住宅購入者が自分と同じような不安を感じることなく高品質な住宅を取得して欲しい、インスペクションを通じて住宅業界全体が、品質にもっと目を向けて高品質な住宅を提供して欲しいと思いはじめた事業です。

年間150件程度の
インスペクションを行っておりますが、

どのハウスメーカーの
建設現場を検査しても
多くの指摘事項
出てきます。

そして、こんなことを思います。

この現場監督は
こんなことも知らず
現場管理しているのか!?

そう、直で接するからこそ多くのハウスメーカーの現場監督の技術力(知識)の低さを感じでしまうのです。

そうした経験をいく度もするうちに、数年前から現場で指揮をとる現場監督の技術力が、現場管理をする上で一定のレベルに達していないことに危機感を持ちはじめました。

住宅を購入する方が
一番不安や不満に思っている
○○の管理
できていないと感じた

そうした経験をいく度もするうちに、数年前から現場で指揮をとる現場監督の技術力が、現場管理をする上で一定のレベルに達していないことに危機感を持ちはじめました。

通常現場では、あなたもご存知のとおり「安全管理」「品質管理」「工程管理」「原価管理」4つ管理を行う必要があります。どの管理もとても重要な管理ではありますが、住宅を購入する方が一番不安や不満に思っている「品質管理」が現状できていないと感じたのです。

それは現場でインスペクションを実施したあと、私は指摘事項を現場監督に伝え、是正依頼もすることがありますが、そのときに何故ダメなのかと質問すると、正確に答えられない人が少なくないからです。

また、住宅業界の現場監督が、重要な基礎的な知識も持ち合わせていない状態で現場管理を行っていることに危機感を覚え、何とかできないものかと思うようにもなりました。

そうしたとき、
愛知県でお付き合いのある
工務店の社長様から
こんな相談を受けました。

「勝股さん、
うちの工務(現場監督)
なんとかなりませんか?」

“なんとかならない”とは、"なんとかものにして欲しい“ということです。

その工務店の現場監督と、日頃からお付き合いする中で、「基本的な建築知識がなく、技術者としてはかなりレベルが低いなぁ」と感じていました。だからこそ、その依頼を受けたとき、こう思ったのです。

彼らに自身の
知識や経験を伝え、
自分の分身をつくれば
いいんじゃないか?!

私は、インスペクションという業務をしておりますが、本音としては「第三者によるインスペクションなんていらない」と考えています。
現場監督が本来あるべき姿を実現することができれば、インスペクションは必要ないと思っているからです。

こうしたことをきっかけに、現場監督を養成する研修事業から現場監督を本来あるべき姿へ導き、真の現場のリーダーを養成するために「AE Leaders(イーリーダーズ)株式会社」を設立しました。

本事業は、私自身の分身を作ることで世の中からインスペクションの必要性をなくすため、また住宅の現場監督が本来あるべき姿になれば住宅購入者にとって一番幸せであるという発想から生まれました。

私が現在行っているインスペクション事業とこの現場監督養成研修事業は一見相反する事業なのですが、現場監督養成研修事業は、貴社や住宅購入者、つまり住宅業界にとって必ずや価値あるものになっていくと信じております。

Æ Leadersの強み

住宅業界30年以上の経験

これから住宅業界を担う若い技術者に、住宅業界で30年以上培った知識、経験をお伝えできます。

設計事務所、ゼネコン、
インスペクション業と
多岐にわたる分野での経歴

設計に関わること、現場管理に関わること、ホームインスペクションに関わることなど住宅の様々な分野での経験があり豊富な知識を持っています。

住宅現場監督の人材育成ノウハウ

ゼネコン時代における管理職歴と人材育成に携わった経験、また事業における実績から確かな人材育成のノウハウがあります。

一般消費者向け
サービス提供から得た
住宅購入者マインドの把握

10年間のホームインスペクションサービス提供から、多くの消費者の生の声を聞いてきました。住宅購入時の不安やハウスメーカーに対する不満など消費者マインドを様々な事例からお伝えし顧客対応のサポートをします。

Æ Leadersの使命
(ミッション)

人材育成と技術力こそが
品質確保の大本命

多くのハウスメーカーが施工品質の改善を経営課題であると認識しています。その課題を解決する取り組みとして、民間検査会社による第三者検査を利用し品質改善を行っています。

しかし当社では、ハウスメーカーにおける現場品質の問題は、第三者検査だけでは改善することができないと考え、従来の検査サービスとは違いヒト(現場監督)の技術力向上にスポットを当てた類をみない研修サービスを提供しております。

当社サービスでは、座学研修による基礎的知識の取得から施工不具合事例とその対処法や現場研修をベースに実践的な「技術力向上プログラム」を提供しております。

当社は、日本の住宅業界の弱点にメスを入れるべく、本来現場技術者が持っていなければならない建築技術力を、「技術力向上プログラム」の中で養い、"教育"という形を通じて住宅の高品質化と人材育成に貢献していきます。

Æ Leaders理想の追求
(ビジョン)

Æ Leadersが提供する
5つの価値(バリュー)

現場監督のスキル向上

現場監督の技術力アップは、ブランド構築につながりまた顧客満足度アップが期待できます。

品質向上インスペクション

各重要工程における品質が確保されているかどうか自社で検査する体制づくりが必要です。弊社における検査の実施により現状の品質レベルの把握と自社検査実施への仕組みづくりをサポートします。

施工基準の明確化

品質管理において個人の裁量にまかせていると、必ず漏れやミスが生じトラブルへと発展する可能性があります。社内の施工基準の明確化は、高い品質保持と顧客との信頼関係維持に必須です。施工マニュアル作成のサポートをお手伝いします。

現場の利益確保

利益確保に大きくかかわってくるのは現場監督の管理レベルです。現場監督への定期的な教育を行い、現場管理レベルアップと利益確保をサポートします。

関係部署との連携

会社を健全に成長させるためには、関係部署との連携を図るための社内ルールづくりが必要です。社内ルールづくりをサポートします。

代表挨拶

住宅業界には、これから業界を担う若い技術者へ教育の場の必要性を感じ、2020年3月に弊社はうぶ声を上げ誕生いたしました。

「建築技術者の確かな技術が、CS(顧客満足度)を上げる第一歩」という経営理念の下、私たちが提供させていただいているサービスが、より多くの企業そして技術者の皆様の身近な存在になるべく、研修プログラム内容の向上や最新のITの導入による現場品質向上サポートなどに、弊社総力をあげて取り組んでおります。

私たちのサービスが、住宅業界に従事する皆様一人ひとりの幸せな未来へつながり、そして皆様を通じ確かな住宅を購入したいと強く望む消費者の願いに応えるべく誠心誠意これからも日々あらゆる事業に邁進していく所存です。今後とも益々のご支援とご愛好を賜りますようお願い申し上げます。

勝股 圭史

設計事務所からゼネコンを経て、中部唯一のホームインスペクション専門建築士事務所としてこれまで10年間で1500件超のインスペクションを実施し、住宅購入者の支援を行ってきた。ハウスメーカー等への対応も適切でサービス利用者からの評価が高い。

2020年3月に立ち上げたAE Leaders(イーリーダーズ)株式会社では、中部地方を中心に中小のハウスメーカーや工務店の現場監督向け技術者養成プログラムを提供している。

「建築技術者の確かな技術が、CSを上げる第一歩」という経営理念をもとに、ハウスメーカーのサポートに尽力する。

お問い合わせ

ご質問などありましたら、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
養成講座の内容は各詳細ページをご覧ください。

技術者養成講座 お問い合わせ